という訳でファズフェイス
スポンサーリンク
ぼくの神様ジミ・ヘンドリックスで有名なファズフェイス!
ワウは安物かったら微妙だったんでなかなか使ってないけど、ファズフェイスはファズいっぱい使うぼくとしては欲しいと思っていまして
でもね、こいつ
一筋縄じゃいかないんですよ
まずなんかもう
デカい
なんか昔はストレートマイクスタンドの底部分を使っていたとか…
そして次に電池を入れる訳ですがこれがまためんどくさい
裏蓋が長いネジ1本で止まってるだけなので、電池を変える時にはわざわざそれを外さなくてはならない…
そのくせACアダプタも使えないしLEDもないしIN OUTも逆だし
裏に張ってある滑り止めのゴムがもう取れそうだったり
ぼくの作った灰皿ファズの方がまだマシな気がします
ま、まあ肝心なのは音だよね!きっと繋げばステキなファズサウンドが
音ちっちぇえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええああうおああああああああああああああああああああああああ
だってどっちのツマミもMAX(カズ君)なのにクリーンと同じ位ってどうしたんだ
いやでも俺の音量の感覚がインフレ起してるだけか
このサイトにも
ON/OFF した時に、音量が一定になるように設定するのが一般的です。
って書いてあるしねうん一般的じゃないんだな俺
まあ音量は置いといてぼくのクソみたいな演奏による肝心の音色はこんな感じ
VOXにハムのビザールにファズフェイスツマミMAX
なんというか波形見たらたぶんぶっといまっすぐな塊になってるよね
これで音デカかったらいいんだけど全くもってちっさい訳で…
しかしだ、ファズフェイスっていうのはそういう使い方じゃない
ギターのボリューム操作でガラリと音が変わる
具体的には若干絞るとファズらしさを持ったドライブサウンドに
チリチリうっさいけど
さらに絞るとジミヘンみたいなクリーンに
まあハムなんですけど
という一連の音の変化を全て手元で行える
極端に言えば、音量は最初からファズフェイスに合わせてデカくして、クリーンもクランチもぶっとい音もファズフェイス一台とギターのボリューム操作でできるこんな感じ
色々できるけど全体的に感じるこのなんとも言えない不器用な音は独特
いやぼくの使い方がアレなだけかもしれんけど
見た目の割にテクニックを要求されるエフェクターだ
あと見た目どうでもいいなら作る分にはすごい簡単らしい
LEDとかも付けれるし
とりあえずぼくとしては、特徴的な音がボリューム操作で使い分けれるという音のバリエーション的には満足です
おわり
追記
スタジオのJCにつっこむとチリチリな高音がグワシャー!と出てきて結構暴力的な使い方でもいけそうでした
使い方鍛練しないとね
スポンサーリンク