ベスパ記:2年半経過、28000km チョーク引かないと走らない、前ブレーキかけるとガタゴト、ウインカー故障。


たまにはブログを書こう。

14年に中古で購入したスモールのベスパ100、もうすぐ2年と半年が経つ。
走行距離は28000kmと少し、自分で走った距離は2万いかないくらい。

前回は去年の5月に書いた内容なんだけど、その後もちょいちょいトラブルに見舞われる。



・突然チョーク引かないと走れなくなる。

チョーク引いてガス臭いまま家まで一旦帰って、たぶんキャブだろうとバラして洗うものの、効果なし…。
キャブ洗う他にやれそうな事がないので、いよいよベスパ屋さんに持ってく事になった。
エグい故障だったらイヤだなと思ってたらものの1~2日で連絡。
「キャブバラして洗ったら治りましたよ~」
…あっれ…?俺やったハズなんだが…(´;ヮ;`)

まあ素人作業なんてこんなもんか…と肩を落として行ったものの、実際には硬くなった燃料ホースの交換やオイルシールゴムの交換等、その他の原因になりそうな所にも手を打ってくれた。
おかげで同じような症状も出なければキャブのつまりもない。
やっぱりそこらへんプロにお任せして間違いないなぁ…。

・前ブレーキをかけるとガタゴトいう現象。



ガタガタの道を走ってもガタゴト言うけど、実走にはあまり問題はない。でもうるさい。
これはネットで参考資料を見つつ、前ブレーキのワイヤー、メーター、ハンドルのステムボルトを外してハンドルをヨイショと持ち上げるとステムナットが見えるので、100均の自転車用レンチのサイドに付いてるフックレンチで締める。
締めると前ブレーキでガタンゴトンいうのはなくなった。しかし細かい段差のある路面でガタゴト言うのはどうにも治らないみたい。まあ、こんなもんよね、と諦める。

・ウインカー

走るっしょ?急にカランカラーンって音するっしょ?気にせず走るっしょ?
ふと右折しようとしたら右ウインカーなくなってんだわ。
笑うしかない。買って交換して終わり。

したっけさ、



今 度 は 割 れ る ん だ わ



…交換して終わり。

ここまでは笑えるんだけど、ある日突然右ウインカーがつかなくなった時は本気で焦った。
ウインカーベースの接触不良でたまにつかなくなるけどちょっと叩けば治るっていうのは前にもあったけど、今回は別の症状っぽい。
戦々恐々としながらリレーとかウインカーの配線とか見てみるけど特に…いや、ウインカーボックス見てねえ、あ、接点のネジめっちゃ緩んでるじゃん…



でマイナスドライバーで締めて終了。
何かの記事で「ウインカーの調子が悪かったらまずはウインカーボックスをチェックしろ」って書いてあったけど、「見るの簡単な所から見てけ」っていう鉄のセオリーを学んだ。

とまあ色々あったのだが、最近はプラグ換えてたまに油さしてたま~にステムナット締めてやるぐらいで走れないような大きなトラブルはない。(ガス欠とかはたまにある)

安定してきたのかな…?いやたぶんまた夏になったらカブって地獄のキック祭りとかはやるんだろうな…

まだつづく。
スポンサーリンク


スポンサーリンク