後ろからドーンと押されて前に居た人(たかし君)の頭に口がヒットして下の歯が貫通していたという
まあ治ったからいいけど!そんなことよりスイッチな!
ごくごく一部から好評のスモーキーストンプこと灰皿エフェクター
暴力的なまでのパウァをアウトプットする素敵なアレだけど、スイッチにトラブルが起きていた
ON/OFFの切り替えをするとたまに音がブツブツと途切れてしまうのだ
エフェクターとして切り替えがうまくいかないというのは音がいい悪い以前の問題である
というわけでトラブルシューティング
まず、スイッチに対する配線を疑った
やはり配線でトラブルが起きるというのが多い
ハンダ不良(
しかし見た目に問題はなく、音を出しつつスイッチの端子や配線を動かしても異常はない
そこでエイヤとスイッチを再配線したのです
するとどうでしょう
さっきまではOFF→ON間でトラブルが発生していたのが
ON→OFF間でトラブルが発生するようになっているではありませんか
(ヒャア!こいつはスイッチ自体が原因だ!)
(スイッチを買い直すか?いや、同じ店で買ったらまたトラブるかもしれん)
(しかしこんなスイッチごときに通販で時間を取りたくもねぇ)
そう考えていると、接点復活剤という物がある事を思い出した
ガリやノイズを解消してくれる事で有名なこのアイテム
リサイクルショップで買ってきたガリの入るエフェクターに吹き付けて直ったという話をよく聞く
(たぶん内部の接点が死んでるんだ。これ買ったら他の物にも使えるしな)
そう思い、ある日ついに接点復活剤を購入したのだった
金のないぼくとしては安弦3セット分を使うのはちょっと勇気が要る行動だった
復活剤をあんまり吹きつけすぎると逆に調子が悪くなるという情報も事前に手に入れていたので、ぼくは慎重にスイッチに吹き付けた
そして何度かON/OFFをくりかえす
おお!これは!
直ってねええええええええええええええええええええええええええええええええええええええあああああああああああああああああああああああああああ
直ってねぇ
(2回も吹きつけたのにこれもうスイッチ死んでるだろ)
もうなんか内部に異常があるに違いないと思ったぼくはいよいよスイッチを分解する事にしました
しかし前に別のスイッチを分解したときは非常に戻すのが面倒だった記憶が…
スイッチ上部鉄製の部分が、下のプラスチック部分にツメをひっかける事で固定されているので、鉄のツメ部分を曲げて上下を分解
内部を見ると、スイッチの切り替え板にちょっとグリスが偏ってるだけで、特に異常は見当たらない
グリスをまんべんなく伸ばしてきっちりツメを戻して一応動作確認をしてみます
直った…
たぶんツメがきっちりしまってなかったんだと思う…
接点復活剤を無駄にしました
いや他の物に使えるけど
皆もまずは金をかけない方法から試してみようね!
おわり
スポンサーリンク
スポンサーリンク