ともかく、スチールの灰皿(百円)を見つけた僕は、フタにジャックとかを乗せようとした
あっ
スイッチとジャックどっちもフタに乗っけるスペースないじゃん…
ちゃんと寸法とか測ってからやろうねO型以外の皆!
結局灰皿の側面に穴を空けるコースになった
スチールだとピンバイスでも歯が立つお手軽工作です
強度はまあちょっと心配だけどプラよりは大丈夫でしょう
という訳で穴を3つ位三角形に空けたあと、ペンチで穴と穴の間を切って大きくします
しかしこのままでは穴はガッタガタで使い物にならない
そこでラジオペンチの出番なんだ(閉じると丸い棒みたいになる奴)
ラジペンを閉じて穴に突っ込みグリグリするというヒワイな行為をする事によって、穴の周りが滑らかな丸になるって寸法
さて回路をいじる
とりあえずボリュームを付けてみたけどやっぱりノイズの悪夢というか、音もモワモワになったっていうか…
という訳でボリュームはなし!
スイッチのみ!男気! ←アホっぽい
ちょちょいとスイッチに配線を済まし(2PDTスイッチ&LEDとDCジャック無しだと配線が超楽)
あとは電池が動かないようにガムテープとか色々使って固定して
完成じゃあああああああああああああああああああああああああ
エフェクター作るコストの何が高いって箱とスイッチなんですよ
箱はダイキャストの買うと800円はするし、スイッチは500円以上する
スイッチは仕方ないとして、箱の分がたった100円で済むと考えると…
箱 100円
スイッチ 600円くらい
ジャック 2個で300円くらい
基板と乗ってるパーツ 250円くらい
電池スナップ 50円くらい
工具とか消耗品抜きだとたったの1300円とか…
で、1300円の実力
某所で上げたけどめんどくせぇから使いまわす
http://twaud.io/Tss
音については前書いたとおり
僕は好きですよ僕は
僕がたまたま原始的なロッカーだったからこういう下品な物作ってキャッキャ言ってるけど、
上質な物や複雑な物を作ろうとすると途端に難しいんでしょうね
という訳でライブの時は缶蹴り!!111!!!とか言うネタが出来ました
最後にネットで調べても出なかったから色々調べてできた2PDTスイッチLEDなしDCジャックなしの配線方法を置いておこう
たぶん
チップ=一番長い奴に付いてる端子
リング=二番目に長い奴に付いてる端子
スリーブ=何も付いてない端子
※5月31日追記
やっぱ間違ってたマジすいません
改訂版置いておくけどこれも間違ってる可能性があるからマジで改造は自己責任でね!!
おわり
スポンサーリンク
スポンサーリンク