エフェクターまた作ってるし

前回のスーパーハードオン制作での恐ろしい体験は記憶に新しい
が、その部品購入の際、次の布石となる部品を購入していた

http://www.kandashokai.co.jp/zinky/sat_1.htm
タバコ型のちっこいアンプ スモーキーアンプ

こいつからスピーカーを取っ払い、スイッチとボリュームを組み合わせてエフェクター化しようと思ったのです!



数年前に買って、ちょっと外で弾く時等にポッケに入れておいたりしていたこのタバコアンプ(中二)
当時、歪として使えるという事で普通のアンプに繋ぐと


ぎょおばああああああああ

っと強烈にデカい音が飛び散る

その音量のデカさと下品な歪、さらにゲインやボリュームの調整はおろか、スイッチすら無くジャックにさしこんだ瞬間にオンになるという粗暴さ

しかし、流石に常時極悪サウンドは人でなしなので、いかんせん使い方に困る

(ループボックスとか買ったらいいのかな)

等と考えていた時期もありましたが、その内僕はエフェクターを自作するようになると

(ループボックス作ったらあのタバコ使えるじゃん)
(ていうかあのタバコも作れるんじゃね)

と思い僕は部品を調べ、色々パーツを買った訳でございます

SHOとの激闘を終えた僕は、改めてタバコアンプの回路図を見て、














部品数  …?












なんと、最小構成にすれば、基板に乗る部品数はたったの3こでいい事に気付いたのです
もうそうなると基本的なスイッチング回路とかとの戦いになるのみ
そう考えると最初にループボックスとかABボックスとか作るのはいい経験になるんですね

ともかく、先のぶっつぶれたゴテを使って、メタルスライムを乗っけてホイホイっと完成!箱とスイッチないけど!写真汚いけど!
あとハンダゴテは40Wじゃすぐマックス温度になってハンダがジュって消えるから20~30Wぐらいがちょうどいいんじゃないかと思います最近



これでも電池入れてジャックを差し込めばとりあえずどんな音かは分かります
さっそくクソ固いジャックにおそるおそるケーブルをさしてボリュームアップ!











ザザー

ザザザー

ザーザー











ノイジー^p^
いやお上品な物でもないからいいんだけど、いいんだけどなんか惜しい
音も半端にもこもこで微妙なことこの上ない

メタルスライムとかはぐれメタルが数匹基板の上に居るだけで、とくに異常は見られません
ACアダプタを電池スナップに変換して電源とるのも面倒なので、そこらへんの電池を突っ込んで弾いてみます












うひゃあああああああああああああああああすんばらしいいいいいいいいいいいい












さっきまでのノイズが嘘の様に消え、期待通りの暴力サウンドが飛び出したのです
どうやらタコ足ACと電池スナップ変換コードがいけなかったらしい…

タバコアンプと比べるとやはりローが強い気がするけども、これだけ簡単にできるとはなぁ

しかもなんと弾くのを止めるとアンプから恐ろしい叫び声の様な発振音が!
一応発振防止用の部品というのも組み込めれるけど、あえて無しで組むととんでもない音が出たものだ
とにかくこのぎゃああああああああああといううるせえノイズ、必殺的に使うにはむしろ好都合

あとはスイッチを付け、箱に納めれば完成である
ボリュームも簡単に追加できそうなので付ける事も可能だけど僕の使い方だと使わないかなぁ

しかし箱の加工という大きな課題が残る
いい加減店に頼まずに工具買って自分でやったほうがいいのかなぁ
それともプラスチックにピンバイスで穴開けて作るとか…












ん?































つづく
スポンサーリンク


スポンサーリンク