
前回の記事では代車としてリトルカブが貸し出され、仕事に復帰した所まで書いた。
その後はソレで通勤しながらベスパの板金や組み込みが終わるのを待つことになり、とりあえずバイクなし生活は終わりになった。
で、そのリトルカブだが、前の記事でちょっと触れたようにとっても楽しい。
代車が出されたのだが、普通のスクーターに乗ってもそこまで楽しくないだろう、だから折角だし前から乗ってみたかったカブを借りようと思ったのだ。
仕様は3速キックのみ、右手でスロットルと前ブレーキとウインカー、左手はライトだっけ?、右足でブレーキ、左足でシフト(シーソー式でつま先を踏むとアップ、カカトを踏むとダウン)。
キーを入れてちょっとだけ待った後、キックを踏むとそれだけでエンジンがかかる。スゲエ!普通そうなんだけど無駄に感動する。価値観が狂ってる。
ともかく走る。ギアチェンジはあるがクラッチは止まると勝手に切れる仕様なので、停まった状態でつま先側に踏み込みローに入れ、そのままスロットルをひねると走りだす。
ローはほぼ引っ張れない感じで、結構パワーもあれば10キロも出たらもうセカンドに入れる感じで慌ただしい。慣れたらセカンド発進しか使ってなかった。セカンドに入れるとまあまあ引っ張れるけど、すぐサードに入れたくなる。
50ccっていうのもあるけど、とにかくサードにさっさと入れないと交通の流れについていけないっていう感じだった。まあ原付のスピードだけどね。ちなみに加速も原付スクーターより遅い。
そしてクラッチは自動なのでスピードの頃合いを見てアクセルを離してギアを踏み、ギアを離すと結構ガツっと衝撃と共に入る。
MTに乗ってた者としては適当なタイミングでギア変更して半クラで合わせられないっていうのがちょっと違和感。まあ、アップ時は割となんとかなるし、ダウン時は無理にギア下ずとも、ギア入れたまま停まれる仕様だしね。
乗り心地はバイクとスクーターのあいのこっていう感じで、またがってる割に車高が低くて不思議。
慣れるとバイクみたいにギアがガチャガチャできて楽しいし、それでいて機能はスクーターみたいなお手軽さ。やはりギア入れたまま停止してもエンストしないのが街乗りのストップ・アンド・ゴーな走行ですっげえ便利。
丈夫さは流石に感じられなかったものの、やはりカブと言えば燃費。
燃料切れランプが点灯し、仕事帰りに給油しよーと思ってガソリンスタンドで給油すると、2.5リッターも入らない内にドボウとガソリンタンクからガソリンが吹き出した。
えー!タンクちっちゃいな!これじゃ全然ガソリン入らない…
ん?待てよ…俺少なくとも4日は通勤に使ってるよな…で、大体150kmは走ってるから…
1リッターで70kmは走ってる…
なんかもう、「すごい!」とか「嬉しい!」じゃなくて、
「なにこれキモい」「核融合エンジンでも積んでんのか」
という感想しか出てこない。しかもその後慣れてくるとリッター80kmとかになるしなんなんスかねもう
機能の高さと楽しさと最強のコスパがなんとなく伝わっただろうか。
これがベスパだとエンジンはかからないわ全然手軽じゃないわリッター30kmちょっとしか走らないし毎回オイル入れなきゃならないわでなんかもう比べ物にならない。設計が半世紀前だからしょうがないね!ま、見た目はどっちもかわいいからドローって事で。
まあ、悪い所もある。
まず、荷物を入れたりかけたりするスペースが全然ない事。
一応フロントシールドの内側にコンビニフックとリアにチャリみたいな荷台はあるけど、荷物をポンと下げたりする分には流石にベスパの方がまだマシだと思う(使いやすいとは言ってない)
また、タイヤが細いのもちょっと高めの縁石を越える時怖かったりする。タイヤは替えやすそうだけどね…
あとは…特に不満はないです…原付二種だったらもっと便利なんだろうなってくらい。
それで、二ヶ月ちょっとはコレに乗ってた。
原付の交通ルールがめんどくさいのと、荷物が乗らない事以外は特に不満もなく使っていた。
それで、2月にベスパが帰ってくるという話だったけど、納期が遅れに遅れて…
結局3月の半ばに、やっと納車されたのであった。
事故ったのが9月末頃で、戻ってきたのが3月半ばだから、半年ぐらいベスパなし生活だったな。。。
後半へつづく
スポンサーリンク
スポンサーリンク