一年以上前に「小型限定普通二輪免許取得記録」
http://bigmatome.blogspot.jp/2013/03/blog-post.htmlとかやってたんだよな…
あれから相変わらず定職につけず、耐えかねて東京に飛び出したアホウのわしですけども、
前述の記事通り、しかも狙ったワケじゃないのに記事の写真通り黄色いベスパ100を買いまして。
越して来てなかなか職を決めれず、そもそもベスパの有りそうな関東にいい玉がないっていう状況で探し回って、結局関東の某ショップで予算に合いそうな車体を見つけ、長らく整備されて、いよいよ納車されたというのが今日。
で、ワクワクというよりも久々のMTしかも独自操作の旧車外車スクーターという事でドキドキしながら乗ったんだけど、
最初はうおお慣れねぇ!とかやってたのもいつの間に、
エンジンはぶるぶる震えるし、ギアも左手握ってグルグル回すとケツの下でガチャンガチャン言って切り替わるし、うるせえし…
見た目の可愛さとは裏腹に、自分の理解しうる機械が自分の操作で動いてる感マックスの、硬派な乗り物という事が分かった。おもしれーな!!
現代のアクセル捻ったらスピードが出る原付とは明らかに違うなぁ!
まあ、なんかアイドリングが怪しくて、信号待ちとかでガンガンエンストしまくって、どうしようもなくなってショップのおいちゃんにSOSを求めたというのまでが現代の原付と違うなと思わせる要因だけどね…
どうしたもんかと中身を見ようとしても、ある程度の機関部はすぐアクセスできて、そこもやっぱ違うなぁ、と。単純に出来てるが故なのか、壊れる前提で直しやすく、なのか。
あまりにこれまで乗ってた原付と違いすぎてカルチャーショックだよね。
ともかく、今日は20kmくらい走ってエンジンが不調になってちょっと自分でなんとかしようとして…と初日にして今後がギュッと一日に凝縮されたような体験版的一日を過ごしたワケなんですが、結局ショップのおいちゃんの元に預けてもう一度見てもらう事に…
・まずはまともに走れるようになろう
・できる範囲で整備や応急処置はできるようになろう
と心に誓った。
なんかあり次第不定期に続く。
スポンサーリンク
スポンサーリンク